極上のふるさと京丹後
12/24

6丹後王国と伝説を巡る墳 田社※写真は平成11年のものです。古代王国の存在をうかがわせる遺跡、由緒ある神社仏閣、地質遺産、七人の姫の伝説…。悠久の時が刻まれた地で歴史散策に出かけませんか。国指定史跡赤墳丘の規模は東西36m、南北39m、高さ4m、弥生時代後期のものとしては国内最大級を誇ります。世界で2例目となった漢青(ハンブルー)の青色顔料が含まれるガラス管玉の出土が古代中国との交流をうかがわせます。[所]峰山町赤坂 [問]京丹後市教育委員会文化財保護課0772-69-064012たんごこだいつきの輪あかさかいまいふんぼさとしりょうかんわでん坂今井墳墓資料館おおなる成古墳群あみのちょうしやまほうかくへいじじぞう野銚子山古格規地地蔵矩四神鏡こふんきくししんきょうこふんしんめいやまたかのじんじゃごうむらだんそう墳 野神村断層古代ロマンを体感丹後古代の里弥生時代の村をイメージして整備された「丹後古代の里」の中核施設で、館内には考古資料・美術工芸品などのコーナーがあります。竹野神社や神明山古墳、大成古墳群も徒歩圏内にあり、歴史散策の拠点として最適です。[時]午前9時30分〜午後4時 [休]火曜日(祝日は翌日休)[所]丹後町宮 [問]0772-75-2431 [公] 丹鉄 網野駅下車200円バス乗換 バス停:てんきてんき村 徒歩約5分日本の稲作発祥地月日本で初めて田植えが行われ、日本の稲作が始まった場所と伝わる史跡です。その名が示すように三日月形の小さな田んぼが残されています。「日本書記」には食物をつかさどる保食(うけもち)の神(豊受大神、とようけおおかみ)が現れて籾種(もみたね)を天照大神(あまてらすおおみかみ)に差し上げたとあり、籾種を取り上げたのが、この月の輪田と言われています。昔から神聖な田として受け継がれ、年貢も免除されたそうです。[所]峰山町二箇 [問]京丹後市観光公社0772-72-6070ロケーション抜群のジオサイト大6世紀後半から7世紀前半にかけて造られた横穴式石室を主体とする古墳群です。日本海や立岩を望む見晴らしの良い海岸段丘の先端に位置し、石室の石材は立岩と同じ柱状節理を持つ火山岩が使われています。7〜9号墳は発掘調査が行われ、鉄刀などの武器類、金環・勾玉などの装飾具や須恵器などが多量に出土しています。[所]丹後町竹野[問]京丹後市教育委員会文化財保護課0772-69-0640国指定史跡網4世紀後半に造られた全長201m以上あるといわれている日本海側で最大規模の前方後円墳です。港を見下ろす位置にあることから丹後王国の権力の象徴ともいわれています。[所]網野町網野[問]京丹後市観光公社0772-72-6070国指定重要文化財方古代中国(魏)の年号青龍3年(235)が刻まれた鏡。年号を持つ鏡としては最古のものです。平成6年に大田南5号墳の石棺内から出土しました。府最大規模の石地蔵平身の丈だけで5.3m(台座含む)もある京都府最大規模の石地蔵です。天保4年(1833)、常林寺住職が浄財を集めて建立。みのを着せる行事は晩秋の風物詩となっています。「あざとり地蔵」としても信仰されています。[所]大宮町上常吉[問]京丹後市観光公社0772-72-6070 国指定史跡神明山古4世紀末から5世紀初頭に造られた全長190m、後円部129m、日本海側で2番目の規模を誇る前方後円墳。銚子山古墳とともに丹後王国の権力の象徴ともいわれています。[所]丹後町宮[問]京丹後市観光公社丹後町支部0772-75-0437 京都府環境保全地域竹開化天皇の妃となった竹野姫が天照大神をお祀りしたことにはじまる社です。旧竹野郡で唯一の大社の社格を誇り、まっすぐにのびる松並木の参道も厳かな雰囲気がただよいます。[所]丹後町宮[問]竹野神社0772-75-0600 貴重なジオサイト郷山陰海岸ジオパークのジオサイトのひとつ。昭和2年(1927)の北丹後地震で生じた断層で、地質学上、大変貴重なことから国の天然記念物に指定されています。[所]網野町郷 樋口地区[問]京丹後市教育委員会文化財保護課0772-69-0640 被災時現 在

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る