自然を満喫
京丹後にはビーチやキャンプ場などアウトドアを楽しめる場所がいっぱい!海岸沿いには14カ所のそれぞれ特徴のあるビーチがあり、きめ細かい白砂のビーチから透明度が自慢のビーチ、リゾート感溢れるビーチなど、どれも魅力的。どこに行っても豊かな自然に触れることができ、川や海での釣りやキャンプ、絶景トレッキングなど自分好みの遊びを見つけることが出来ます。

市内の海水浴場では、新型コロナウイルス感染症に対して厳格な感染防止対策を行っています。お越しになる場合は、感染拡大防止の取組にご協力をお願いします。
- 場内の「密」を避けるために、一部、入場制限を行っています。駐車場が満車になった場合、路上や私有地など、決められた場所以外には絶対に駐車しないでください。
- 本日、新型コロナウイルス感染症が疑われるような症状(平熱+1度以上の熱がある、息苦しさ・強いだるさや、咳、咽頭痛など)のある方は、当海水浴場への入場をご遠慮ください。また、途中でそのような症状が出たときは、速やかにご退場いただき、「帰国者接触者相談センター」 電話(075)414-4726 へご連絡ください。
- 場内で救護者(体調が悪くなられた方、水難事故にあわれた方等)が出た場合は、救護者の情報(氏名、連絡先など)を記録しますので、場内係員にお伝え下さい。(感染症が発生した場合の救護者への連絡と行政機関による調査のため。)
- 場内では、隣のグループ等との距離を2m(最低1m)以上あけてください。また、トイレ、更衣室・シャワー室、浜店等は、混雑時の利用(または順番待ち)を避けることで、2m(最低1m)以上の距離を確保してください。
- 場内で大声を出したり、歌を歌ったりしないでください。
- 他者との接触につながるビーチボール、フリスビー、サッカー等はしないでください。
- トイレ等に設置してある消毒液で、こまめに手指消毒をしてください。
- ごみは、全てお持ち帰りいただきます。

ビーチ
1
ゆうひがうら(はまづめゆうひがうらかいすいよくじょう)
夕日ヶ浦(浜詰夕日ヶ浦海水浴場)

- Photo Spot
- 人気のフォトスポット。春から秋にかけては流木で出来たブランコ「ゆらり」が設置される。

2
はっちょうはまかいすいよくじょう
八丁浜海水浴場
網野町にある八丁浜海水浴場は、南国リゾートのようなビーチ。遠浅のビーチで、サーファーにも人気のある浜です。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

3
こばまかいすいよくじょう
小浜海水浴場
網野町にある小浜(こばま)海水浴場は、白砂遠浅の美しい浜です。磯あそびも楽しめます。
浜の東側には琴引浜まで続く遊歩道があります。
近くの宿からは徒歩で浜まで行けます。

4
ことひきはま(ことひきはまかけづかいすいよくじょう)
琴引浜(琴引浜掛津海水浴場)
網野町にある琴引浜掛津(かけづ)海水浴場は、全長1.8kmの「鳴砂(なきすな)」の浜として有名なビーチで、日本の音風景百選、日本の渚百選、日本の青松百選など数々の百選に選ばれています。
海水浴場の開設期間 7月上旬~8月下旬

5
ことひきはまあそびかいすいよくじょう
琴引浜遊海水浴場
網野町にある琴引浜遊(あそび)海水浴場は、琴引浜の東端に位置する鳴き砂の美しい浜です。 岩礁帯もあり磯遊びも楽しめます。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬
※2020年は開設しません

6
しょうてんきょう・かずらのはまかいすいよくじょう
小天橋・葛野浜海水浴場
久美浜町にある小天橋・葛野浜(しょうてんきょうかずらのはま)海水浴場は、久美浜湾と日本海を遮る、小天橋と呼ばれる砂嘴(さし)に美しい浜が続く海水浴場。遠浅で透き通った海と白砂青松が美しいビーチ。東の浜詰夕日ヶ浦海水浴場まで8㎞続く、関西屈指のロングビーチで夏は多くの海水浴客でにぎわいます。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

7
かまいはまかいすいよくじょう
蒲井浜海水浴場
久美浜町にある蒲井浜(かまいはま)海水浴場は、防波堤もあり波が穏やかで遠浅です。
きめ細かい白い砂が美しく、プライベート感も満載。
海水浴、磯遊び、釣りが一カ所で楽しめます。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

8
はこいしはまかいすいよくじょう
箱石浜海水浴場
久美浜町にある箱石浜(はこいしはま)海水浴場は、ロングビーチの中央にあり、透明度の高い水質と遠浅の白砂で海水浴客に人気です。
浅瀬には岩と砂が混ざり合っているのが特徴。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

9
すなかたかいすいよくじょう
砂方海水浴場
京丹後市丹後町にある砂方(すながた)海水浴場は、透明な美しい海水が魅力の小さな海水浴場。
ゆるやかな浅瀬が続き磯あそびもできます。
プライベート・ビーチ的な雰囲気で人気です。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

10
たていわ・のちがはまかいすいよくじょう
立岩・後ヶ浜海水浴場
丹後町にある後ヶ浜(のちがはま)海水浴場は、京丹後を代表するジオスポット「立岩」のすぐそばにあります。透き通った海と波に洗われた砂の粒は大きくてきれい。
海水浴場の開設期間7月上旬~8月中旬

11
たかのかいすいよくじょう
竹野海水浴場
丹後町にある竹野(たかの)海水浴場は、こじんまりとした穴場的ビーチです。
竹野港に隣接し、犬ヶ岬を眺めることのできるビーチは防波堤もあるので釣りもできます。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

12
へいかいすいよくじょう
平海水浴場
丹後町にある平(へい)海水浴場は、「丹後松島」に含まれるビーチのひとつで、岩場では釣りも楽しめます。
景勝地を眺めながら自然美を感じられるビーチは広く、海も透き通っていて遠浅。
海水浴場の開設期間7月上旬~8月中旬
※2020年度は開設しません

13
たかしまかいすいよくじょう
高嶋海水浴場
丹後町にある高嶋海水浴場は「丹後松島」を臨む白い砂浜。平海水浴場に川を隔てて隣接し、白いさらさらした砂は粒が小さく上質です。岩礁が多いので磯遊びや釣りが楽しめます。併設されているオートキャンプ場も人気です。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月下旬

14
なかはまかいすいよくじょう
中浜海水浴場
丹後町にある中浜海水浴場は、京都の最北端にあるこじんまりとしたビーチ。中浜港に隣接し、砂浜のみでとても浅く安全。防波堤もあるので波も穏やかです。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬

アウトドア
16
ごしきはま
五色浜
海中公園地区に指定されている五色浜は、長い年月をかけて波の浸食を受けて形づくられた奇岩が、いたるところに点在している岩場です。 波打ちぎわには色とりどりの玉石が美しく輝いていることから、こう呼ばれるようになったといいます。

17
しろしま
城島
島の周辺に磯場が広がっています。島内は公園として整備されており、ファミリーの釣りや磯遊びに最適。島から海岸沿いに10分ほど歩いたところには岩場をくり抜き海水の流入する浅瀬を人工的に造った間人親水プールもあります。

18
かぶとやまこうえんきゃんぷじょう
かぶと山公園キャンプ場
久美浜町にある「かぶと山公園キャンプ場」は、久美浜湾に抱かれたかぶと山のふもとにあるキャンプ場です。キャンプ・オートキャンプ・バーベキュー・釣り・水遊び・山野散策・アスレチックなど多彩な体験が出来るスポットです。

- 伝説
- 昔、この山に入った木こりはだれも帰ってこなかった。山を荒らされると思った岩が食ってしまったという。ある時、腕に自信のある若者が、岩と術比べを挑み、すっかり仲良しになった。岩は苦手な赤土のことを話してしまい、磐に赤土を塗ると、それからは人を食わなくなったという。

19
しんりんこうえんすいすむら
森林公園スイス村
京丹後市弥栄町にある「丹後半島森林公園スイス村」には、コテージ、バンガロー、キャンプ場など宿泊施設を完備しているほか、冬場は家族向けの緩やかなゲレンデが人気のスキー場になります。

20
てんにょのさと
天女の里
日本最古の羽衣伝説の地、磯砂山のふもとにある交流施設です。古民家風コテージやキャンプサイトを拠点に、渓流釣り、ニジマスつかみ体験、こんにゃく作り・そば打ち・もちつきといった田舎体験ができます。

21
きりふりのたき
霧降りの滝
網野駅から国道178号線を久美浜方面に向かう途中、網野町新庄の山あいにある滝です。幅約4m、落差約21m。流れ落ちる水が岩肌に当たり、水しぶきが霧となって降り注ぎます。滝の斜面には不動明王が彫り込まれています。この滝のある山には、かつて一色氏の城があり、今でも石垣の一部が残っています。

22
つりーはうす
ツリーハウス
久美浜町蒲井・旭地域の大海原、京丹後の日本海を見下ろす丘に立つツリーハウスです。タブノキ(高さ約16メートル)につくられた隠れ家は訪れる人の冒険心をかきたてます。中段には、らせん階段と展望台を、上段の小さな空間にはヒノキでつくった木の香りが漂う癒しのスペースがあります。京丹後の「元気のシンボル」として佇んでいます。

23
いさなごさん
磯砂山
峰山町にある「磯砂山」は、標高661mで、京丹後七姫にも数えられている「羽衣天女」が舞い降りた山として有名です。

- 伝説
- 日本最古の羽衣伝説の発祥地とされています。
天女が水浴びをしたという「女池」が中腹にあり、モニュメントのある頂上からは大江山や天橋立まで見渡せます。ふもとにある乙女神社にお参りすると美しい娘を授かるといわれています。

24
うちやまぶなりん
内山ブナ林
大宮町の「内山ブナ林」は、北近畿最大のブナ林で、標高450m以上の斜面に広がっています。ブナをはじめ、カエデやケヤキなど約300種類の植物が自生する自然の宝庫です。

25
てぼりとんねる
手掘りトンネル
須川のトンネルは戦時中、住民たちがツルハシや石ノミなどを使用して堀られたトンネル。山の中にひっそりとあるトンネルは当時の住人の暮らしを想わせる貴重なトンネルです。


27
はなごうおかだ
花郷OKADA
京丹後市網野町の75,000㎡におよぶ広大な花園。 園内を咲き乱れる色とりどりの花。春を彩るチューリップや芝桜、藤棚、菜の花、八重桜など様々な花が咲き乱れる。広大な花の郷は開放感たっぷりで美しい景観をお楽しみいただけます。

28
みどのがらしゃおおたき
味土野ガラシャ大滝
細川ガラシャ(玉)幽閉の地である味土野にある落差50~60メートルの滝。
2019年春には味土野ガラシャ大滝展望所ができ、新緑深い山々から堂々と流れ落ちる滝を眺めることができます。

遠浅の浜は海水浴、岩場は釣り人でにぎわいます。リゾート感溢れるビーチの周りには旅館が立ち並び、宿からすぐにビーチに行けます。「夕日ヶ浦」は、その名の通り夕日の名所で、丹後を代表する美しい夕景は旅人の心を癒してくれます。
海水浴場の開設期間7月中旬~8月中旬