京丹後市峰山町にある「月の輪田」は大昔、豊受大神(とようけのおおかみ)が天照大御神(あまてらすおおかみ)のために日本で初めて稲作を始めたと伝えられている場所です。昔から京丹後では、全国でも珍しいほど多くの酒蔵や醸造所があります。その理由は、豊かな自然に恵まれ、綺麗な水があり、昼夜の寒暖差がある、そういったおいしいお米が作れる条件が揃っているからだと言われています。
◆伏見などで酒造りの技術を発揮した“丹後杜氏”の故郷
◆お互いを引き立てあうお酒と料理
お酒と料理を組み合わせて、さらなる味わいを生み出す「ペアリング」
日本酒には様々な味と香りがありますが、そこに各蔵独自の個性が加わった京丹後の豊かな地酒のラインナップは、この料理にはどのお酒が合うだろうと想像し、実際に試してみる楽しさがあります。
特に京丹後の冬の味覚カニやカキと日本酒の組み合わせは相性抜群。
京丹後で生まれたお酒と、京丹後の旬を活かした料理は、口の中で重なりあうことでより一層おいしさが増します。ぜひ自分だけのペアリングを見つけてみてください。
◆美味しく美容にもうれしい日本酒
日本酒には、コウジ酸やフェルラ酸、アミノ酸が含まれています。これらの成分は、美白や保湿、肌のキメが気になる女性に嬉しい成分で、ほかにも日本酒を飲むと血行が促進し、肩こりや冷え性にも良いそうです。
日本酒が初めての方には、甘口のお酒が飲みやすくなっています。まずは、おちょこで、少しずつ味わってみてください。
◆日本酒はじめての方に飲みやすいお酒
丹後地域の全蔵のお酒を取り扱う酒屋「松栄屋」のご主人さん、おすすめの初めての方でも飲みやすい甘口のお酒をご紹介します。
YASAKATURU 丹・亀の尾蔵舞生酒(竹野酒造)
食用米「亀の尾」の突然変異で出来た赤い稲穂の新品種「丹・亀の尾」を100%使ったお酒。
天酒大明神~(竹野酒造)
食物・穀物を司る女神、豊受大神を祀る神社に奉納するために造られたお酒。農薬未使用のお米で造られ、香高く飲みやすい。
NIJIIRO~にじいろ~(白杉酒造)
7種類の酵母を使った多彩な味と香りを楽しめる新感覚のお酒。虹のように多彩な特性を持ち、炊きあがりが艶やかな食用米「にじのきらめき」を使用。―甘口―
shirakiku~brilliant~シラキク・ブラックレーベル(白杉酒造)
純米吟醸 無濾過生原酒。コシヒカリで造る最高の日本酒を追求し、たどり着いた酒母黒麹仕込み。―甘口―
玉川大吟醸(木下酒造)
お酒をふだん飲まれない方にも好評な品のある香りと上質な旨味のあるお酒。食事にあう大吟醸に仕上がっており、様々な食事の供として活躍。意外にもキムチと驚きの相性の良さを見せます。
◆定番の梅酒から、ちょっと珍しいお酒まで
京丹後の酒蔵が造る梅酒は、清酒が使われており、すっきりした味わいが特徴です。
梅和香~うめわか~・梅和香プレミアム(熊野酒造)
梅酒用で最高品質の梅、和歌山産古城(ゴジロ)梅を日本酒の原酒で仕込みました。添加物一切なしの柔らかで優しい味わい。ロックで飲んだり、割って飲んだりと楽しみ方いろいろ。
Time Machine1712~タイムマシン1712~(木下酒造)
アイスクリームやビターチョコレートと一緒に楽しむことができるちょっと珍しい日本酒。江戸時代の製法で造られた濃厚な甘さが特徴的な日本酒版デザートワイン。ブルーチーズ、フォアグラ、さらに丹後名物・鯖の糠漬け「へしこ」とも驚きの相性のよさ。
笑梅飯醸しょうばいはんじょう(白杉酒造)
無濾過生原酒で漬け一年熟成させた「生の梅酒」。原酒ならではの、濃厚な味で、スッと梅の香が広がります。「全国梅酒品評会2021」の日本酒梅酒部門にて銀賞を受賞。
◆かわいいラベルデザインが嬉しい
期間限定のお酒や、京丹後ならではお酒など、かわいいだけじゃない美味しい京丹後の地酒をお土産にいかがですか。京丹後の焼酎醸造からも、かわいいラベルの芋焼酎をご紹介。
くまのヨーグルト酒(熊野酒造)
2022年新発売。地元のジャージー牧場の新鮮なミルクで作ったヨーグルト味のお酒。アルコール分が、7%なので飲みやすく(期間限定)プレーンヨーグルト味で、スッキリとした口当たりです。大人のためのヨーグルト味。
明智光秀父酒(吉岡酒造場)、細川ガラシャ娘酒(竹野酒造)
明智光秀と細川ガラシャの父娘酒は、ガラシャゆかりの地でもある京丹後ならではのお酒。明智光秀父酒が辛口、細川ガラシャ娘酒が甘口となっており、親子で飲んでほしいお酒です。
いもにゃん(丹後蔵)
地元金時芋を原料に日本唯一の狛猫がいる金刀比羅神社の湧水で仕込んだ芋焼酎。22度はTWSC銀賞受賞。
酒蔵を巡って自分にぴったりなお酒を見つけたり、丹後の各酒蔵の銘柄が揃う取扱店で飲み比べ用のお酒を手にいれよう。
江戸時代、多くの丹後の農家の男性が農閑期の出稼ぎとして、京都・伏見などの酒蔵で杜氏として働き、やがて酒造りの技術集団“丹後杜氏”として高く評価されるようになりました。
今でも、その技術を引き継ぎ丹後の水と米を活かした昔ながらの製法で酒を造り続けている酒蔵や、蔵独自の伝統・特徴を活かした酒造りをされている酒蔵があります。伝統の味と香りを持つ酒は地元だけでなく全国各地に根強いファンを持っています。