-
味土野ガラシャ大滝
京丹後市弥栄町味土野
細川ガラシャ(玉)幽閉の地である味土野にある落差50~60メートルの滝。 2019年春には味土野ガラ... -
野間川
京丹後市弥栄町野中
弥栄町を流れる「野間川」は、アユやアマゴ、ホタルが棲む清流です。アユ釣りのスポットとしても有名です。 -
手掘りトンネル
弥栄町須川
須川のトンネルは戦時中、住民たちがツルハシや石ノミなどを使用して堀られたトンネル。山の中にひっそりと... -
内山ブナ林
大宮町字五十河
大宮町の「内山ブナ林」は、北近畿最大のブナ林で、標高450m以上の斜面に広がっています。ブナをはじめ... -
磯砂山
峰山町鱒留
峰山町にある「磯砂山」は、標高661mで、京丹後七姫にも数えられている「羽衣天女」が舞い降りた山とし... -
禅定寺
峰山町小西472
江戸時代、高度な技術を持つ西陣に押され、丹後の織物は衰退しつつありました。この不況を打開するため、峰... -
金刀比羅神社
峰山町泉1165-2
文化8年(1811)峰山藩主京極高備公によって讃岐金毘羅宮より御分霊をお迎えして創祀されました。商売... -
大宮賣神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代... -
比沼麻奈為神社
峰山町久次
主祭神は元伊勢宮・豊受大神です。社殿は伊勢神宮と同じ神明づくり。磯砂山に天降られた天女神が豊受媛神と... -
慶徳院
峰山町五箇1792
慶徳院は釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺で、円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵44面を収蔵す... -
縁城寺
京丹後市峰山町橋木873
縁城寺本堂の左右には、運慶作という大きな仁王像をひかえ、藤原中期の作と伝わる国の重要文化財千手観音立... -
常立寺
峰山町吉原68
丹後ちりめんの創業者の一人、絹屋佐平治(後に森田治郎兵衛と改名)の墓碑があり、峰山藩・京極家の菩提寺... -
岩屋寺
京丹後市大宮町谷内242-1
奈良時代に創建されたと伝える古刹。本尊は不動明王で、行基が開基したと伝えられている。通称「お不動さん... -
平地地蔵(石造地蔵菩薩立像)
大宮町字上常吉263番地
台座を含む高さが5.3mもある京都府最大規模の石地蔵です。天保4年(1833)、常林寺住職が浄財を集... -
細川ガラシャの碑
弥栄町味土野
細川忠興に嫁いだ明智光秀の娘・玉は本能寺の変により逆臣の娘となり、居城のあった宮津から遠く離れた山深... -
小町公園
大宮町五十河
大宮町にある「小町公園」は、平安時代を代表する六歌仙の一人、絶世の美女と言われた「小野小町」が晩年を... -
白杉酒造株式会社
京丹後市大宮町周枳954
丹後の美味しいコシヒカリで美味しい日本酒を造る酒造です。 -
吉岡酒造場
京都府京丹後市弥栄町溝谷1139
1789年(寛政元年)創業の家族で営む酒蔵です。仕込みは1,000㎏前後の小仕込み、全量「槽(ふね)...
極上スポットを探す 峰山町・大宮町・弥栄町
京丹後の観光情報