-
松本重太郎顕彰碑
丹後町間人
丹後町間人の農家に生まれた松本重太郎は、わずか10歳で京都へ奉公に出て、その後大阪で独立。第百三十国... -
網野銚子山古墳
網野銚子山古墳(全長201m)は、丹後町の神明山古墳(全長190m)と加悦町の蛭子山(えびすやま)古... -
禅定寺
峰山町小西472
江戸時代、高度な技術を持つ西陣に押され、丹後の織物は衰退しつつありました。この不況を打開するため、峰... -
金刀比羅神社
峰山町泉1165-2
文化8年(1811)峰山藩主京極高備公によって讃岐金毘羅宮より御分霊をお迎えして創祀されました。商売... -
竹野神社
丹後町宮
竹野神社は9代開化天皇の妃となった「竹野媛」が晩年帰郷した際に「天照皇大神」を祀って創建したといわれ... -
大宮賣神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
縁結び・安産・子孫繁栄・文化発展の守護神。あまのうづめの神・みやびの神で、御神像は女神座像(平安時代... -
網野神社
網野町網野
日子坐王(ひこいますのみこ)、住吉大神(すみよしおおかみ)、浦島伝説ゆかりの水江浦嶋子神(みずのえの... -
神谷神社(神谷太刀宮)
久美浜町新町
神名帳にも記録されている由緒深い神社。四道将軍、丹波道主命を近畿で唯一お祀りしています。丹波道主命が... -
静神社
網野町磯
主祭神は丹後七姫の一人、静御前。磯に生まれた静御前は都でも指折りの白拍子として有名になり、舞う姿を源... -
嶋児神社
網野町浅茂川
網野町には浦島子や乙姫を祀る神社が多数あり、浦島太郎に関する伝承が色濃く残されています。八丁浜の西端... -
比沼麻奈為神社
峰山町久次
主祭神は元伊勢宮・豊受大神です。社殿は伊勢神宮と同じ神明づくり。磯砂山に天降られた天女神が豊受媛神と... -
如意寺
久美浜町1845
「関西花の寺25カ所霊場会」第七番札所である如意寺は、門前に穏やかな内湾が広がり、豊かな自然に恵まれ... -
本願寺
久美浜町1
奈良時代、一木に群れていた鴫がたちまち仏の姿と化し、呪文を唱えながら飛び立った。行基菩薩がこれに深く... -
慶徳院
峰山町五箇1792
慶徳院は釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺で、円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵44面を収蔵す... -
縁城寺
京丹後市峰山町橋木873
縁城寺本堂の左右には、運慶作という大きな仁王像をひかえ、藤原中期の作と伝わる国の重要文化財千手観音立... -
常立寺
峰山町吉原68
丹後ちりめんの創業者の一人、絹屋佐平治(後に森田治郎兵衛と改名)の墓碑があり、峰山藩・京極家の菩提寺... -
神明山古墳
丹後町宮
古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳で墳丘長190m、後円部129m、網野銚子山古墳に次ぐ日本... -
岩屋寺
京丹後市大宮町谷内242-1
奈良時代に創建されたと伝える古刹。本尊は不動明王で、行基が開基したと伝えられている。通称「お不動さん...
極上スポットを探す 歴史
京丹後の観光情報