日本海に突き出た丹後半島にある「間人(たいざ)漁港」(京丹後市丹後町)では、毎年11月6日にズワイガニ漁が解禁されます。この間人漁港に水揚げされる「間人ガニ」は、京都府の最北端、経ヶ岬の沖合い約20~30㎞を漁場とし、日帰り操業により鮮度が抜群。味や品質などすべてにおいて最上級といわれています。
間人ガニが最上級といわれる理由

「何故、幻のカニと呼ばれるのか」
日本海の冬のカニ漁の厳しさは、私たちの想像を超えるほど。波で強く揺れる小型漁船でのカニ漁は、まさに命がけで行われます。特に12月から2月にかけての冬の厳しい折には、海が荒れ漁のできる日が限られてしまいます。これらのことから間人ガニは漁獲量が少なく、なかなか手に入らないことから「幻のカニ」とも呼ばれています。
もうひとつの幻のカニ「大善ガニ」
京丹後には、間人ガニの他に「浅茂川漁港」(京丹後市網野町)に水揚げされる「大善ガニ(だいぜんがに)」があります。
漁場は間人ガニと同じで日帰り漁なので鮮度が抜群。しかしながら漁は小型底曳網漁船「大善丸」一隻のみで行われ、出回る数が少なく希少価値の高いカニです。「網野・大善丸」と刻印されている緑色のタグが目印です。

コッぺガニ(セコガニ)
ズワイガニの雌、「セコガニ」のことを京丹後では「コッペガニ」と呼んでいます。
ちなみに 京丹後市のマスコットキャラクター「コッぺちゃん」は、この小さくて可愛い「コッぺガニ」を模しています。
コッぺガニの味の特徴は「内子」と「外子」です。体内にある卵巣「内子」は綺麗なオレンジ色をしており、濃厚でクリーミーなカニ味噌と絡めて食べるとコクの深さが増す最高の食材です。外子は、プチプチとした食感が特徴です。コッぺガニは資源保護の為、漁の期間が11月6日から12月末までとなっています。(雄は3月20日まで)

京丹後では毎年、11月6日のカニ漁解禁に合わせて、市内の宿はカニ料理の提供を開始します。
中でも間人ガニは丹後町を中心に提供されています。
-
丹後町 |旅館
間人温泉 炭平
京都府京丹後市丹後町間人3718
絶景自慢!!創業明治元年。窓からは日本海の広大な水平線が広がり、夕刻の絶景が一望。2018年11月5つの貸切風呂... -
丹後町 |民宿
寿海亭
京都府京丹後市丹後町間人3778
間人テラスの上に佇む一日8組限定の小さなお宿。丹後のすばらしい景色と丹後の新鮮な魚介・お米・野菜を楽... -
丹後町 |旅館
うまし宿 とト屋
京都府京丹後市丹後町間人566
体験自慢!!丹後半島立岩後ヶ浜海岸のすぐ近くにポツンと佇む1軒宿。海・山・人・里・物語丹後町の自然をテーマに心を... -
丹後町 |民宿
鴻の鶴温泉 民宿 とくらの宿
京都府京丹後市丹後町間人5050
カニ・魚・温泉自慢!!長年勤めた魚屋を後継に譲り民宿を始めました。厳しい目利きで競り落とした極上のカニと丹後の新鮮な魚を皆... -
丹後町 |公営
宇川温泉よし野の里
京都府京丹後市丹後町宇川久僧1562
地下1200mから湧き出る天然温泉が人気の宿泊施設。もちろん日帰り入浴も可能です。高台から日本海の絶... -
丹後町 |旅館
間人温泉 宿居 三養荘
627-0201京都府京丹後市丹後間人2708
料理自慢!!明治より100年以上の歴史を刻んできた間人温泉三養荘。日本古来の古き良き風情が残る港町で、新鮮な京丹... -
丹後町 |旅館
喜久屋旅館
京都府京丹後市丹後町成願寺1163
京丹後市丹後町の料理旅館喜久屋です。喜久屋は明治35年に創業してから地元の方を中心に現存までご愛顧い... -
丹後町 |民宿
夕凪
京都府京丹後市丹後町間人4260
夕凪は目の前が「砂方海水浴場」という小さな入り江になった砂浜の小高い丘の上にあります。365日刻々と... -
丹後町 |公営
はしうど荘
京都府京丹後市丹後町間人632-1
お風呂自慢!!間人港で水揚げされる格別な海の幸や自然豊かな丹後半島で育まれた野菜や米など丹後の美味しい食材を使用し... -
丹後町 |民宿
かねみつ
京都府京丹後市丹後町間人4706
サザエ飯自慢!!日本海の様々な海の景色を楽しみながら田舎の休日を -
丹後町 |民宿
間人温泉 和み庵 空と海
627-0233京都府京丹後市丹後町平220
景観自慢!!丹後屈指の美景を愉しむ間人温泉郷の隠れ小宿。海の京都の雄大な自然の中で過ごす贅沢なひとときをご堪能く... -
丹後町 |民宿
民宿 梅田荘
京都府京丹後市丹後町竹野983
カニ自慢!!野菜ソムリエによる自家製栽培。カニ一筋!カニ料理料理自慢の宿。創業57年。海水浴場より150mの宿。
間人ガニの漁場は、深海部が陸棚になっている水深約230~300mの海底にあります。餌場は、深海300m以下の海層で溶存酸素量が多く、1年を通して水温0℃〜1℃の穏やかな「日本海固有水」と呼ばれる水塊となっています。海底は砂泥状になっており、カニの餌となる生物やプランクトンが豊富に生息しています。
カニ漁は、5隻の小型底曳網漁船(「愛新丸」「海運丸」「協進丸」「大有丸」「蓬莱丸」(順不同))で操業され、海上で停泊することなく日帰りで漁をしています。
品質を守り他の産地との差別化を図るため、まず、漁師自らが船上で一匹一匹厳しくチェックをし、「たいざガニ」の文字と船名が刻印された緑のタグを手作業で付けていきます。さらに、身詰まりや大きさ、重さ、キズや色つや、形の良し悪し、成長の度合いなど、約50もの厳しい基準により選別がなされた後、競りにかけられます。