京丹後にある日本で初めて稲作が行われたと伝えられている「月の輪田」は大昔、豊受大神(とようけのおおかみ)が天照大御神(あまてらすおおかみ)のために稲作を始めたとされる場所です。
日本の稲作発祥地「月の輪田」

京丹後市(宇川)は伏見などで酒造りの技術を発揮した“丹後杜氏”の故郷です。
今でも、その技術を引き継ぎ丹後の水と米を活かした昔ながらの製法で酒を造り続けている酒蔵や、蔵独自の伝統・特徴を活かした酒造りをされている酒蔵があります。伝統の味と香りを持つ酒は地元だけでなく全国各地に根強いファンを持っています。

京丹後の清酒蔵が集い製造した「芋焼酎」
京丹後は日本酒だけではなく、京丹後産さつまいも「京かんしょ(金時種)」を原料に、日本酒造りの視点と技術を焼酎に活かしたこだわりの芋焼酎もあります。
京丹後の地酒
-
久美浜町 |飲食店
丹誠の地酒 久美の浦(熊野酒造有限会社)
京都府京丹後市久美浜町45-1
当酒蔵のあります久美浜町は山陰海岸随一の6km以上に続く白い砂浜と小天橋と呼ばれる砂州に仕切られた内... -
久美浜町 |飲食店
木下酒造
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
天保13年より続く『玉川』の蔵元。酒蔵直営店では、通年販売商品や季節商品、蔵限定の希少酒の販売や試飲... -
峰山町・大宮町・弥栄町 |飲食店
竹野酒造有限会社(bar 362+3)
京都府京丹後市弥栄町溝谷3622-1
地元を中心に農家と直接契約栽培で品種毎に純米酒を製造しています。 清酒の元は米であり、水、土の恵みを... -
峰山町・大宮町・弥栄町 |飲食店
芋焼酎「いもたん・いもにゃん」が試飲できる「丹後蔵ショップ」
京都府京丹後市峰山町泉17
100%京丹後産金時芋を原料に丹後の芋焼酎蔵が作った一味違う芋焼酎の試飲や金刀比羅神社「こまねこ」の... -
峰山町・大宮町・弥栄町 |飲食店
白杉酒造株式会社
京丹後市大宮町周枳954
丹後の美味しいコシヒカリで美味しい日本酒を造る酒造です。 -
峰山町・大宮町・弥栄町 |飲食店
吉岡酒造場
京都府京丹後市弥栄町溝谷1139
1789年(寛政元年)創業の家族で営む酒蔵です。仕込みは1,000㎏前後の小仕込み、全量「槽(ふね)...
京丹後の古墳からは鏡や刀、勾玉などの多くの出土品があり、そのことからわかるように古代より大陸との交流があり、その過程で多くの技術が大陸から伝わり、日本で発展を遂げました。稲作もその一つで、美味しい米からは日本酒が生まれました。